バリから1時間の離島、ペニダ島に行ってきました。
ペニダ島はバリ島の東に浮かぶヌサ3島の一つで、まだリゾート地化されていないので、
美しい自然が残されている魅力的な島です。
バリのサヌールからボートに乗って1時間程で到着します。
ペニダ島には一泊二日で行きました。
このボートでサヌールからペニダ島へ渡ります
今回の一番の目的はダイビング!
割と流れの早いポイントですが、透明度も高くウミガメやマンボウ、マンタに会えます。
今回はウミガメとマンボウに遭遇しました。
マンボウはすぐに逃げられてしまい残念ながら写真は撮れなかったですが、
ウミガメはとてもフレンドリーで近づいても全然逃げないのでいい写真が撮れました。
ダイビング後に海辺のカフェで一休み
ダイビングの後、3か所観光したので、以下ご紹介します。
ーエンジェルビラボンAngel billabong
観光客も少ないのでとても静かですし、水も澄んでいて、見ているだけで癒されます。
ーブロークンビーチBroken beach
朝訪れるとマンタの大群が見れるポイントです。
ークリンキンビーチkelingking beach
丘が恐竜の頭のように見えますね。
またクローズアップすると「紅の豚」に出てくるマルコtの秘密基地のようにも見えます。
ー宿泊施設
Caspla beach resortというところに泊まりました。
比較的新しい宿泊施設のようです。
・エアコンあり
・お湯OK
・プールあり
コテージのような佇まいです。蚊が多いので虫よけは必要です。
ペニダ島は、大自然が残っていて、本当に素敵なところでした。
移動手段は基本的にバイクですが、運転手を付けることも可能です。
道が整備されていないので、観光後はおしりがかなり痛くなりました。
クリスタルベイやエンジェルビラボンはマンタが見れるスポットとして有名なところですが、
マンタを見るには朝がねらい目だそうです。
残念ながら夕方だったのでマンタには会えませんでした。。
また、私が訪問した12月は雨期真っ只中なので、波が荒く、マンタの見れるダイビングスポットは
行けなかったので、訪れるなら乾季(4月~10月頃)がより良いです。
それでも雨は降らず、無事ダイビングもできて良かったです。
バリから日帰りでも行けるので、大自然が好きな方は是非訪れてみてください。
インドネシア*ジャカルタ滞在記
2017年1月15日日曜日
2016年12月12日月曜日
インドネシア語検定試験について
今更ですが・・7月17日にインドネシア語検定を受験しました。
ちょうど東京に帰っていたので、東京会場での受験です。C級を受験しました。
インドネシア語検定試験は、インドネシアの教育文化省言語育成振興局と提携する日本で唯一の公的なインドネシア語検定です。(https://www.i-kentei.com/kentei/penilaian/index.html)
私が今回受けたC級のレベルは以下の通りです。
「商品の取扱説明書、広告などを読み、日常生活について手紙を書いたり、一般的な日常会話ができる。日常生活に必要なインドネシア語を理解し、使用できる。
読む:取扱説明書、広告などを読み、理解することができる。
書く:手紙、メール、日記など日常生活の話題について書くことができる。
聞く:日常会話の内容を理解することができる。
話す:日常会話を話すことができる。」
試験の構成は、筆記試験 80分、リスニング 20分 です。
先日結果が届き、何とか合格できました。
試験勉強は、2つ。
・過去5回分の過去問を解く
・文法書と単語帳で勉強する
インドネシア語の勉強の時に使う教材をご紹介します。
(単語帳:森山式インドネシア語単語頻出度順3535、
文法書:バタオネのインドネシア語講座 初級編)
インドネシア語を勉強する人の多くがこの2冊は持っています。
ただ、インドネシア語検定試験に向けた勉強は、やはり過去問をできるだけ沢山解くことが
一番です。
日常生活では、やはり会話とリスニング力が大切だと感じます。冗談好きなインドネシア人の
会話で自分だけ笑えないと悔しい思いをします。インドネシア語勉強してきたけど、まだまだだな
と感じます。残りのインドネシア生活の期間、レベルアップを図っていきたいと思います。
1.森山式インドネシア語単語頻出度順3535
2.バタオネのインドネシア語講座 初級編
ちょうど東京に帰っていたので、東京会場での受験です。C級を受験しました。
インドネシア語検定試験は、インドネシアの教育文化省言語育成振興局と提携する日本で唯一の公的なインドネシア語検定です。(https://www.i-kentei.com/kentei/penilaian/index.html)
私が今回受けたC級のレベルは以下の通りです。
「商品の取扱説明書、広告などを読み、日常生活について手紙を書いたり、一般的な日常会話ができる。日常生活に必要なインドネシア語を理解し、使用できる。
読む:取扱説明書、広告などを読み、理解することができる。
書く:手紙、メール、日記など日常生活の話題について書くことができる。
聞く:日常会話の内容を理解することができる。
話す:日常会話を話すことができる。」
試験の構成は、筆記試験 80分、リスニング 20分 です。
先日結果が届き、何とか合格できました。
試験勉強は、2つ。
・過去5回分の過去問を解く
・文法書と単語帳で勉強する
インドネシア語の勉強の時に使う教材をご紹介します。
(単語帳:森山式インドネシア語単語頻出度順3535、
文法書:バタオネのインドネシア語講座 初級編)
インドネシア語を勉強する人の多くがこの2冊は持っています。
ただ、インドネシア語検定試験に向けた勉強は、やはり過去問をできるだけ沢山解くことが
一番です。
日常生活では、やはり会話とリスニング力が大切だと感じます。冗談好きなインドネシア人の
会話で自分だけ笑えないと悔しい思いをします。インドネシア語勉強してきたけど、まだまだだな
と感じます。残りのインドネシア生活の期間、レベルアップを図っていきたいと思います。
1.森山式インドネシア語単語頻出度順3535
森山 幹弘 めこん 2009-10
2.バタオネのインドネシア語講座 初級編
2016年6月20日月曜日
ウジュン・クロン国立公園とクラカタウ火山
少し前ですが、ウジュンクロン国立公園とクラカタウ火山に行ってきました。
クラカタウは、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の間、スンダ海峡にある
火山島です。活火山で、今でも時々噴火しており、成長を続けています。
1883年にクラカタウ火山で発生したの大噴火は、史上最悪の噴火と言われていて、
3万6千人の命が犠牲となり、その衝撃波が地球を7周した程大きな破壊力を
持っています。
クラカタウ諸島とウジュンクロン国立公園は、1991年に世界遺産にも登録され
ましたが、交通の便が悪いせいか、観光客はあまり多くなかったです。
出典 (www.theguardian.com)
金曜の夜22時頃にジャカルタを出発して、車で5時間西ジャワのクラカタウ
付近にあるゲストハウスに到着しました。
登山しました。活火山なので、いたるところで煙が上がっていました。
いつ噴火してもおかしくない状態です。
少し曇っていましたが、山の上から眺める景色はとてもきれいでした。
1時間程度で頂上まで登れます。
ウジュンクロン国立公園の入り口。
野生の動物が沢山生息していて、運が良ければジャワサイにも遭遇する
のだとか。私たちが行ったときは、あまり動物はみれませんでした。。
※こんなイメージでしょうか。http://worldheritagesite.xyz/ujung-kulon/
竹でできた橋です。
サルが通ったらしいのですが、見逃してしまいました。。。
ペチャン島(Pulau Pecang)という島がウジュンクロン国立公園の敷地内に
あるらしく、海もきれいで動物もいっぱい見れるらしいので、またリベンジで
いけたらいいなと思います。
クラカタウは、インドネシアのジャワ島とスマトラ島の間、スンダ海峡にある
火山島です。活火山で、今でも時々噴火しており、成長を続けています。
1883年にクラカタウ火山で発生したの大噴火は、史上最悪の噴火と言われていて、
3万6千人の命が犠牲となり、その衝撃波が地球を7周した程大きな破壊力を
持っています。
クラカタウ諸島とウジュンクロン国立公園は、1991年に世界遺産にも登録され
ましたが、交通の便が悪いせいか、観光客はあまり多くなかったです。
出典 (www.theguardian.com)
金曜の夜22時頃にジャカルタを出発して、車で5時間西ジャワのクラカタウ
付近にあるゲストハウスに到着しました。
翌朝、クラカタウ火山に向かって出発です。
船で2時間程ですが、かなり揺れるので酔い止めを飲みました。
ひどい揺れにも関わらず、コンビニで買った酔い止めを飲むと気づいたら
寝ていました。恐るべしインドネシアの薬です。
アナク・クラカタウが見えてきました!
クラカタウ島は、ジャワ島から近いのですが、スマトラ島に属するみたいで、
役所はスマトラ島になっていました。
登山しました。活火山なので、いたるところで煙が上がっていました。
いつ噴火してもおかしくない状態です。
少し曇っていましたが、山の上から眺める景色はとてもきれいでした。
1時間程度で頂上まで登れます。
帰りの船から。空が澄み渡っていました。
次の日はウジュンクロン国立公園に行きました。
泊まっていたゲストハウスから更に5時間かけてようやくたどり着きました。
野生の動物が沢山生息していて、運が良ければジャワサイにも遭遇する
のだとか。私たちが行ったときは、あまり動物はみれませんでした。。
竹でできた橋です。
海に面していて、マングローブが生い茂っていました。
サルが通ったらしいのですが、見逃してしまいました。。。
ペチャン島(Pulau Pecang)という島がウジュンクロン国立公園の敷地内に
あるらしく、海もきれいで動物もいっぱい見れるらしいので、またリベンジで
いけたらいいなと思います。
2016年6月14日火曜日
インドネシアの国民的スポーツ、バドミントン
6⃣月5日にインドネシア・オープン決勝戦がジャカルタで開催され、
日本のタカマツ(高島、松友)ペアが優勝しました。
翌日同僚から「おめでとう!」と言われはじめはなんのことだか
分かりませんでした。。(^^;)
インドネシアでは、バドミントンは一番の国民的スポーツで、
バドミントンに対する関心がとても高いです。
世界ランク1位のタカマツペア、リオ五輪も大いに期待です。
今の職場でも毎週金曜日に近くの体育館で皆さん
バトミントンをしています。
小学校の時から体育でバトミントンをしているようで、本当に
皆さん上手いです。
日本のタカマツ(高島、松友)ペアが優勝しました。
翌日同僚から「おめでとう!」と言われはじめはなんのことだか
分かりませんでした。。(^^;)
インドネシアでは、バドミントンは一番の国民的スポーツで、
バドミントンに対する関心がとても高いです。
世界ランク1位のタカマツペア、リオ五輪も大いに期待です。
今の職場でも毎週金曜日に近くの体育館で皆さん
バトミントンをしています。
小学校の時から体育でバトミントンをしているようで、本当に
皆さん上手いです。
2016年6月12日日曜日
縁日祭に行ってきました
少し前ですが、ジャカルタで「縁日祭」という日本とインドネシアの文化交流を
図るお祭りが開催されました。
毎年リトルトウキョウと呼ばれるブロックMという地区で毎開催されています。
日本の屋台が立ち並んでいて、お神輿やステージでのショーなどなど
イベントも盛りだくさんでした。参加者も年々増えているようで、今後益々
楽しいお祭りになっていきそうです。
沢山の日系企業も協賛していて、日清のカップヌードルやUHA味覚糖も
ブースを出していました。どちらも即購入。
日清のカップヌードルは、普段スーパーには売っていない隠れフレーバーも
購入できました。美味しかったです。
来年もまた行きたいと思います。
屋台が立ち並ぶブロックM地区
ステージでは、色んなジャンルのパフォーマンスが行われます
女神輿の様子。インドネシア人と在住の日本人が一緒に
なってお神輿を担いでいました。
男神輿の様子
カップヌードル
縁日祭詳細
https://sites.google.com/site/ennichisai/home
2016年6月7日火曜日
ラマダン(断食月)に入りました
6月6日からラマダン(断食月)に入りました。
断食はインドネシアではPuasa(プアサ)と言います。
ラマダンはイスラームの太陰暦(ヒジュラ暦)の第9月にあたり、
病人や妊婦などを除き、日の出から日の入までの飲食が禁じられます。
※IslamiCityが提供するWebsiteで各国各地域の日の出日の入の
正確な時間を確認することができます。
ラマダンには、飲食を規制することで貧者の困苦を感じ、貧困者を救済
する社会を推し進めるという意味があります。それと同時に、欲を捨てる
ことで神への献身と奉仕に没頭できる、という意味もあるようです。
私の個人的な生活への影響としては、オフィスの周りの屋台が全て
閉まっているので、昼食はオフィスから少し離れたレストラン街で
食べています。また、デスクでお水を堂々と飲むのも少しはばかられます。
レストランには、ラマダン用特別メニューもあります。
この期間中の夕食はお祭りのようになるのだとか。
断食月になると個人消費が落ちると思っていたのですが、
我慢している分夜に普段よりも豪華な料理を沢山食べるので、
ラマダン中の方が消費量は大きくなり、飲食店の売上も伸びるのだ
そうです。
食べ物だけでなく、全般的に財布の紐はゆるくなるようで、ショッピング
モールでも売上が伸びるそうです。
確かに夕方に近づくに連れて周りから何となく高揚感のようなものを
感じます。ラマダン中の夕食は、家族や友人が集まってその日我慢した
分お互いを労う大事な場です。
断食はつらいだけではなく、断食明けの食事を楽しんだり、イスラム教徒
同士の絆を深めたり楽しいこともあるのだということをインドネシアに来て
初めて知りました。
断食明けをBuka Puasa(ブカプアサ)というのですが、ブカプアサの際には
胃にやさしい食べ物を食べます。
私も便乗して同僚と一緒に食べてみました。
今回食べたのはBiji Salak(ビジサラック)という白玉ぜんざいのような
食べ物です。
甘いスープの中にカッサバで作った団子が入っていておいしいです。
・Huffingtonpost:ラマダンとは何か?
http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/19/ramadan-2015-facts-dates_n_7618400.html
断食はインドネシアではPuasa(プアサ)と言います。
ラマダンはイスラームの太陰暦(ヒジュラ暦)の第9月にあたり、
病人や妊婦などを除き、日の出から日の入までの飲食が禁じられます。
※IslamiCityが提供するWebsiteで各国各地域の日の出日の入の
正確な時間を確認することができます。
ラマダンには、飲食を規制することで貧者の困苦を感じ、貧困者を救済
する社会を推し進めるという意味があります。それと同時に、欲を捨てる
ことで神への献身と奉仕に没頭できる、という意味もあるようです。
私の個人的な生活への影響としては、オフィスの周りの屋台が全て
閉まっているので、昼食はオフィスから少し離れたレストラン街で
食べています。また、デスクでお水を堂々と飲むのも少しはばかられます。
レストランには、ラマダン用特別メニューもあります。
この期間中の夕食はお祭りのようになるのだとか。
断食月になると個人消費が落ちると思っていたのですが、
我慢している分夜に普段よりも豪華な料理を沢山食べるので、
ラマダン中の方が消費量は大きくなり、飲食店の売上も伸びるのだ
そうです。
食べ物だけでなく、全般的に財布の紐はゆるくなるようで、ショッピング
モールでも売上が伸びるそうです。
確かに夕方に近づくに連れて周りから何となく高揚感のようなものを
感じます。ラマダン中の夕食は、家族や友人が集まってその日我慢した
分お互いを労う大事な場です。
断食はつらいだけではなく、断食明けの食事を楽しんだり、イスラム教徒
同士の絆を深めたり楽しいこともあるのだということをインドネシアに来て
初めて知りました。
断食明けをBuka Puasa(ブカプアサ)というのですが、ブカプアサの際には
胃にやさしい食べ物を食べます。
私も便乗して同僚と一緒に食べてみました。
今回食べたのはBiji Salak(ビジサラック)という白玉ぜんざいのような
食べ物です。
甘いスープの中にカッサバで作った団子が入っていておいしいです。
Biji Salak(ビジサラック)という食べ物。
氷を入れて冷たくすることもできます。
↑この断食明けに食べる食べ物の総称をKolak(コラック)
というらしいです
日没前に屋台が開き始めます
・Huffingtonpost:ラマダンとは何か?
http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/19/ramadan-2015-facts-dates_n_7618400.html
2016年6月2日木曜日
NGO人事での仕事
活動報告ブログとして書いているので、今行っている仕事のことを
少し書きたいと思います。
今所属している団体は、1999年に創立したのですが、これまで人事制度
は整っておらず、人事の制度部門が出来てから1年足らずです。
まだ評価や昇給の制度が整っていない中で、まずは現状の仕事を洗い
出そうということで、それぞれの部門の職務基準書の作成に取り掛かり
ました。
職務基準書とは、業務内容、必要なスキル等を詳細に記載したものです。
すでに100人を超える規模で、マイクロファイナンスの会社も含めると
200人規模になります。
半数は回収していますが、まだ完了していないので、今後も引続き職務
基準書の回収とインタビューを進めていく予定です。
(この業務が私の人事業務のスタートです)
インタビューをしてきた中で感じたのが、もちろん仕事内容に満足して働い
ている人もいるが、組織や上司、給与に対して不満をもっている人も多い
ということ。
大きな組織になると、会社でもNGOでも変わらないのだということを感じます。
モチベーションの高い人はそれを持続できるように、あまりやる気のない人も
何かやり遂げたいことを見つけられる組織になればいいなと思っています。
そこで、まず必要だと思って取り掛かっているのが、以下3つです。
1.従業員満足度調査の実施
社員が何に対して不満があり、どう改善してほしいのかということを調べる為に、
従業員満足度調査を実施しています。
50項目(選択式)の質問を現地の人事社員と一緒に作成して、Webを通じて
全社員に回答して頂いています。(現在回答待ち)
IT部門にも協力を得てWebサイトを作成して頂きました。
この結果をふまえて、最終的に社員が思っていることを経営層に伝えて行ければ
と思います。
2.上司部下間のコミュニケーションの促進
(目標設定+成果確認+将来やりたいことについて)
年初に1年間の目標を設定して、年末に振り返る、更に自分が将来やりたい
ことについて考え、上司に共有するという流れを作りたいと思っています。
私が所属している日本の会社では、一年間の目標とその達成度が評価に
反映されています。
インドネシア人は話すのが本当に好きでコミュニケーションに長けている人が
多いです。プレゼンでも皆堂々と話しますし、オフィス内での会話量も多いです。
日本のオフィスはし~んとしているので、この点はいい文化だなと思います。
ただ、将来の話や仕事の話を上司とするという光景はあまりみかけられない
ので、そのような機会を年に最低2回は設けて上司と部下が本音で話し合う
場になればと思います。
一旦上司部下間のインタビュー時に使える目標設定シートをインドネシア語に
訳して現地スタッフに共有しています。
3.昇給や評価制度等の人事制度
現地の人事部長が現在作成中なのですが、私は日本での事例を共有しています。
目標設定シートに基づいた評価について紹介しました。
現状は、マイクロファイナンスのオフィサーの昇給システムが急務だということで、
取り急ぎ目標数字とその達成度に基づいた評価制度を6月から開始するとのこと。
マイクロファイナンスのオフィサーに向けては拠点を回って人事研修を実施して
いるので、その内容はまた掲載します。
NGOでのインターンもいよいよラストスパートとなってきました。
悔いのないよう、また何か残せるようにがんばりたいと思います。
少し書きたいと思います。
今所属している団体は、1999年に創立したのですが、これまで人事制度
は整っておらず、人事の制度部門が出来てから1年足らずです。
まだ評価や昇給の制度が整っていない中で、まずは現状の仕事を洗い
出そうということで、それぞれの部門の職務基準書の作成に取り掛かり
ました。
職務基準書とは、業務内容、必要なスキル等を詳細に記載したものです。
すでに100人を超える規模で、マイクロファイナンスの会社も含めると
200人規模になります。
半数は回収していますが、まだ完了していないので、今後も引続き職務
基準書の回収とインタビューを進めていく予定です。
(この業務が私の人事業務のスタートです)
インタビューをしてきた中で感じたのが、もちろん仕事内容に満足して働い
ている人もいるが、組織や上司、給与に対して不満をもっている人も多い
ということ。
大きな組織になると、会社でもNGOでも変わらないのだということを感じます。
モチベーションの高い人はそれを持続できるように、あまりやる気のない人も
何かやり遂げたいことを見つけられる組織になればいいなと思っています。
そこで、まず必要だと思って取り掛かっているのが、以下3つです。
1.従業員満足度調査の実施
社員が何に対して不満があり、どう改善してほしいのかということを調べる為に、
従業員満足度調査を実施しています。
50項目(選択式)の質問を現地の人事社員と一緒に作成して、Webを通じて
全社員に回答して頂いています。(現在回答待ち)
IT部門にも協力を得てWebサイトを作成して頂きました。
この結果をふまえて、最終的に社員が思っていることを経営層に伝えて行ければ
と思います。
2.上司部下間のコミュニケーションの促進
(目標設定+成果確認+将来やりたいことについて)
年初に1年間の目標を設定して、年末に振り返る、更に自分が将来やりたい
ことについて考え、上司に共有するという流れを作りたいと思っています。
私が所属している日本の会社では、一年間の目標とその達成度が評価に
反映されています。
インドネシア人は話すのが本当に好きでコミュニケーションに長けている人が
多いです。プレゼンでも皆堂々と話しますし、オフィス内での会話量も多いです。
日本のオフィスはし~んとしているので、この点はいい文化だなと思います。
ただ、将来の話や仕事の話を上司とするという光景はあまりみかけられない
ので、そのような機会を年に最低2回は設けて上司と部下が本音で話し合う
場になればと思います。
一旦上司部下間のインタビュー時に使える目標設定シートをインドネシア語に
訳して現地スタッフに共有しています。
3.昇給や評価制度等の人事制度
現地の人事部長が現在作成中なのですが、私は日本での事例を共有しています。
目標設定シートに基づいた評価について紹介しました。
現状は、マイクロファイナンスのオフィサーの昇給システムが急務だということで、
取り急ぎ目標数字とその達成度に基づいた評価制度を6月から開始するとのこと。
マイクロファイナンスのオフィサーに向けては拠点を回って人事研修を実施して
いるので、その内容はまた掲載します。
NGOでのインターンもいよいよラストスパートとなってきました。
悔いのないよう、また何か残せるようにがんばりたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)